都市農地活用-相続税対策、生産緑地対策、採算性の悪い事業用地対策等々を支援

特定非営利活動法人

都市農地活用研究会

生産緑地の活用

③創設活用

相続人はいるが農業後継者がいない

社会福祉法人を創設、親族や専門家と協力して、介護施設を経営しませんか?

大きな利益より安定収入があり、
地域に貢献できて、
子供たちが相続したくなる財産にしたい。

【相談内容】

「納税猶予」をしている。体調不良のため本税を支払いたいが、遡り課税が重い。後継者もいないし、社会福祉法人に貸地して地域に貢献しようと思うが。

<相談者のプロフィール>

  • 本人/80歳、家族/妻、子供(男3)
  • 農業後継者―妻以外にいない(長男公務員、次男・三男はサラリーマン)共に農業は継続したくない意思。
  • 所有土地―生産緑地 2000坪 宅地 800坪
  • 収益事業―造園業、駐車場
  • 納税猶予―なし

生産緑地を寄附行為して、自ら社会福祉法人を設立すると下記のような利点があります。
経営に慣れるまで、設立から運営・管理は専門機関を活用し、ノウハウを学べばよいと思います。

社会福祉法人創設のイメージ図

生産緑地を「寄附行為」して社会福祉法人を創設する。

  • 立地が良い生産緑地なら、立地の悪い宅地と交換による収益施設の創出と、換地先(元宅地)で生産緑地が確保し、現在と同様の税的優遇措置も継続して受けられる「換地手法」による再生は「換地手法」へ

  • 社会福祉法人に定期借地して地代で安定収入を得たい方は「社会福祉法人の貸地」へ